スポーツ

2016年09月07日

ピーク・パフォーマンスを導くための3つの要素

ロシアW杯の最終予選の初戦、日本代表はUAEに1-2と敗れました。オリンピック代表も初戦ナイジェリア戦を落とし、このところ各世代のサッカー日本代表は重要な大会でいいスタートが切れていません。  『こういった相手に、戦い方どうこうももちろんありますが、それ以前に根本的な気合みたいな、根性みたいな…。危ないところで1歩足を出してつぶすとか、そんな負けず嫌いみたいなものが、90分の中の大事な場面で求めら

Read More >>

2016年08月22日

アフター・ザ・ゲーム:勝敗のとらえ方

レスリングの吉田沙保里選手のリオオリンピックが終わりました。その結果は銀メダルでした。試合後のインタビューで号泣しながら、「たくさんの方に応援していただいたのに、銀メダルで終わってしまって申し訳ないです」とコメントしました。しかし吉田選手は五輪3連覇をし、日本チームの主将としての役割もしっかりとこなす、間違いなく『最強のアスリート』であると言えるでしょう。 オリンピックは結果が出て高揚感で一杯の選

Read More >>

2016年08月18日

チームに何が足りなかったのか?:この夏のまさかの敗戦をスポーツ心理学の視点で検証

東邦対八戸学院光星の大逆転劇、サッカーオリンピック代表のナイジェリア戦でのまさかの守備の崩壊、何が選手たちに起きてしまったのでしょうか。 スポーツ心理学の視点で探ってみたいと思います。 光星は一時は7点差をつけ、9回の攻撃を残して4点差、圧倒的に有利な状況でした。最終回に東邦の先頭打者が出塁します。 「先頭を出して動揺してしまった」(光星:桜井投手)これだけなら、他の試合でもあったかもしれません。

Read More >>

2016年08月15日

アメリカにおけるスポーツ心理学とオリンピック 1

アメリカでスポーツ心理学がいかにオリンピックに関係しているかをご存知でしょうか。今回はその一端をご紹介します。  USOC(アメリカ五輪委員会)ではアトランタ、長野五輪において、心理的要因がいかにアスリートのパフォーマンスに影響を及ぼしたかをグールド博士などのリサーチもとにして、報告書を作成しました。 その研究をベースに『Achieving the Dream: Performing Your B

Read More >>

2016年08月14日

勝てると思った瞬間の罠:錦織選手の接戦の裏側

リオ五輪テニス準々決勝の錦織選手とフランスのモンフィス選手の戦いはタイブレイクにもつれ込む接戦となりました。 まさにメンタルゲームとなった終盤の展開を振り返ってみましょう。タイブレイクはモンフィスのサービスで開始されました。モンフィスはここから一気に4ポイント連取しました。 最初のメンタルの注目ポイントは次のモンフィス選手のサービスゲームです。 フォアにいいサービスが入り錦織選手を揺さぶります。錦

Read More >>

2016年08月13日

リオ五輪、体操・水泳の好成績を生んだ 個人競技における“チーム力”

リオ五輪の前半戦でよい結果を出し存在感を示しているのが体操、水泳です。この両者には共通した点があります。『チーム力』を大切にしているのです。どちらも個人競技ですが、どうして『チーム力』を意識しているのでしょうか? アメリカでは2002年に44人のアトランタ五輪コーチ、19人の長野五輪コーチを対象として「何がオリンピックアスリートのパフォーマンスに影響したのか?」をリサーチしています。この中で選手が

Read More >>

2016年07月27日

TK Training Quest 布施 努×Kenji Takeya

Kenji Takeyaとの対談です。「トレーニングを探究」 Lumina(2016年7月 No.57)に掲載されました。対談記事はこちら

Read More >>

2016年07月02日

スポーツ心理学からみるラグビー日本代表/五郎丸歩選手のルーティーン

ルーティーンとは?  ラグビー日本代表の活躍で五郎丸選手の蹴る前の一連の動作が話題となり、「ルーティン」という言葉がよく使われていますね。このルーティーンの導入によって五郎丸選手はキックの成功率をあげたといわれていますが、スポーツ心理学的に見ると、ルーティンはつまるところ『意識をコントロール』するための技術です。試合中の選手は『これを入れなくては・・・(負けてしまう)』とか『ミスったら・・・(自分

Read More >>

2016年06月29日

「野球力指導アカデミー」始動!!

ベースボール・ラボラトリー主催の野球力指導アカデミーが今年も開催されました!首都圏からだけではなく、遠方からも多くの野球指導者の方々に参加していただきました。  小中学生の野球チームの指導者の方々に、適切な指導法をレクチャーすることで「本物の指導者」を育成し、野球の未来を応援するという目的で開催された野球力指導アカデミー。様々なジャンルの講師がそれぞれ違った視点から講義を行います。  6月15日に

Read More >>

2016年06月29日

【レポート】第1回野球力指導アカデミー

 ことしも昨年に引き続き、様々な地域から小中学生の野球指導者たちが集い、「野球力指導アカデミー」が開催されました!今回の講演内容は「コーチに必要なスポーツ心理学」です。  野球の指導はもっと進化できるのではないだろうか。これが今回の講演のテーマです。いわゆる昔ながらの練習風景が少年野球においてまだまだ見受けられる、近年子どもたちの『野球離れ』が著しいのはそのためではないだろうか、と布施は問いかけま

Read More >>

2016年06月16日

“奇跡の優勝”に見る組織作り――スタイル確立でチームを変える

サッカーのイングランド・プレミアリーグで、日本代表の岡崎慎司選手が所属するレスター・シティが頂点に輝きましたね。これは“奇跡の優勝”なんて呼ばれていて、資金力も選手自身の実力もプレミアのトップで戦うチームには到底及ばないレスターが優勝したということは、それくらい驚くべきことでした。 なぜそんなレスターが優勝できたのか。その理由を考えていきたいと思います。  このチームを率いたのはクラウディオ・ラニ

Read More >>

2016年06月01日

『もしイノ』作者岩崎夏海氏との特別対談!

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』の作者である岩崎夏海氏と特別対談を行いました!前編は組織作りについて。スポーツにおいてはしばしば「試合に出る選手に価値がある」と感じてしまいがちですが、チームを強くするという意味では、レギュラーでない選手やマネージャーたちも勝ちたいという気持ちは共有しています。そのようなチームの一人一人に居場所を作ることが大切

Read More >>